最も平凡かつ平均的なアドセンスサイト運営半年~ここまでのすべてを公開
みなさんこんにちは!ど素人主婦駆け出しアフィリエイター・りゅうかです。アドセンスアフィリエイトを始めてちょうど半年経ちました。果たしてどんな結果が出て、どのような推移でここまで来たでしょうか?
ワードプレス・新規ドメイン・特化ブログ・主にアドセンスのみの素人サイトですね!
おそらく、このサイト記録は、全然すごくも無いし、悲惨なものでもない、たぶん半年続けた人の平均を取るとこのサイトのようになるんではないか、と思われます。
つまり、ごくごく平均的な、超平凡なサイトの半年、て感じですね。
三つもアドセンスサイトを開設していますね。収益やPVの推移はそれぞれどうなりましたか?
では早速、公開いたします。
たぶん、へーそんなもんだよね、て感じだと思います。
ちなみにここで述べていることは、あくまで「運営半年」の意見であり結果です。運営一年、二年経つとまた考えが変わっていると思いますのでその点はご了承ください。
Contents
まずは大まかな推移~PV、収益、起きたことなど
〇今までの総PV 55120
〇今までの総収益 内緒デス。ちなみに、一度、報酬額に達して報酬いただきました。
〇サイト開設三か月で、メインの剣道ブログで「関連コンテンツ」解放
〇今現在、500超PV/日、ページCTR2%ちょっと ページRPM300円ぐらい
流れとしては、
収益面は最初の二か月は月にダイソー三個分でした。
三か月目からぐっと増えて四人家族で一度軽い外食できるくらい。
四か月目に報酬額に達して翌月報酬をもらい、その後少しずつ増えている感じです。
実感としては、
アドセンスって思ったより難しいな、ということ。
一番苦しかったのは最初の二か月で収益がペットボトル三本分とかだったことですね・・・労力の割に儲からない。
それと、三か月目から五か月目終わりぐらいまで、ずっとPVが横ばいかむしろ減ってった感じで、「これはアカンかも」とやる気無くしかけました・・・。
ここで皆さんにアドバイスです。
・新規ドメインの場合、最初の三か月は評価がほぼゼロですから、アクセスが集まりません。
・PVは100記事超えてから増えていくというのは本当です。100記事書いてようやくスタートラインに立てるというネット情報は本当です。
・収益に関しては、3万PV/月を超えるまではあまり考えないほうがいいです。ほんとやる気無くしますので。
こちらは、月間一万PVに至るまでの道のりです。ここまでが一つの山場ですのでぜひ参考になさってください。
実は、月間1万PVを超えてから三か月間、PVがほぼ横ばいかむしろ少し減るぐらいでした・・・。もう飽和状態になったのかなと落ち込みましたが、半年を超えてからまたPVが一段増えて、月間1万5000ペースになっています。
たぶんわたしのサイトの場合、急激に増えるのではなく、ある程度の期間横ばいを続けて、三か月ぐらいしてまた次の段階に上がる、という感じなのかも知れませんね。
ちなみに、今書いた記事がネット上で評価されてネット内に行き渡るのは三か月後です。一つの記事をアップしてから三か月はPVのことを気にしても仕方ない、ということですね。
サイトを初めて半年未満の方へのとっておき情報
ここからは、サイト運営半年を迎えためっちゃ標準的かつ平均的な経過を経ているわたしからのお役立ち情報です。
平凡であるからこそ、大勢の方にお役に立てるかも!!
最初から何万も収益を上げられる天才の方々の真似をしてもなかなか結果が出ないと思いますので・・・
そして、このサイトに来られているということは、かなりアドセンスに詳しく、アドセンスに挑戦しているかたがただと思われますので、ネット上の噂が本当かどうか確かめていきます。
〇サイトは100記事超えないとPVが増えない→〇です。
というか、100記事でようやくスタートライン、という感じです。そこから、特化ブログなら特化ブログらしいPVの伸び(トレンドブログと違って伸びが緩やかだけど、PVが比較的安定していて、更新が少し途絶えてもPVが極端に落ちることはない)を示し始めます。
ともかく100記事書いてみろ、というのは正しいです。
100記事書くとようやくサイト運営や文章を書く際のコツみたいなものが少しずつ分かってきますし、現実が見えてきます。
〇収益を上げるには、広告を置く場所や種類が大切→✖です。
正直、広告を置く場所や種類を変えることによってページCTRが上がったり、ページRPMが爆上がりするというようなことはありません。
ではどうやって収益を伸ばすかというと、
関連コンテンツ
を使うことです。そうすると、報酬が急激に増えます。
※関連コンテンツは、グーグルさん側から「もう関連コンテンツ使っていいよ~」的に開放のお知らせが来てようやく置ける広告のことです。
▼関連コンテンツのことや、開放のコツについてはコチラの記事を参照してください。
PV月1万未満で「関連コンテンツ」が開放されるコツがある!?
関連コンテンツは、このサイトにはありませんが、姉妹サイトの
には関連コンテンツが開放されており、それ以降、収益が上がり始めました。
過去30日間では、関連コンテンツがあるサイトがそうでないサイトに比べ、ページCTRが6倍、ページRPMが9倍になりました。
広告の配置や種類は三つのブログとも全く同じにしていあるのですが、それぐらい差があります。
まずは何より「関連コンテンツ解放」が先決かも知れません。
〇ページCTRは、初期は0.02%が平均→〇です。
この数字はさる有名ブロガーさんが出されていた数字です。今でこそ管理人のサイトはページCTR2%超えてますが、サイト開設してから二か月は、0.02%とか0.05%とか、つまり2000PVでようやくクリックがあるかもしれないというレベルでした。
でもここで挫けないでほしいです。
アドセンス広告は、見る人が興味がありそうな広告を自動的に配置してくれます。
時間が経てば経つほど、個々人に最適な広告が出るようになって、三か月超えるぐらいからページCTRが上がってきますので、まずは三か月続けてみてください。
PVを上げるには、できるだけ範囲の狭い特化ブログが有利(かも)
ロングテールSEOはやはり有利
管理人のメインサイトは「剣道」です。
しかも剣道の中でも「小学生の剣士を持つ親に対しての記事」です。
しかもその中で「全国トップを狙っている、全国でたぶん100家庭ぐらいしかない剣道キティガイ(略して剣〇チ」を対象にしています。
キーワードプランナーとかで調べると、月間1万検索が歩かないかの狭い剣道の世界で、さらに小学生剣士がいる家庭に的を絞り、さらにその中でも相当腕に自信のあるてっぺんを狙うこどもがいる家庭を対象に記事を更新しています。
そんな狭い範囲に的を絞ったからこそ、ほぼすべての記事が検索一ページ目に来ています。平均検索順位は一桁です。
素人が狙うのは、できるだけ狭いレンジで、マニアックで特別な記事を提供するサイトが最適ではないでしょうか。
証拠と言っては何ですが、管理人は子育てサイトも開設しています。こちらは不登校のこどもを持たれる方対象で読者の幅が広く検索総数が多い分、競合が強く素人ではなかなかアクセスを集められません。
検索順位も50番台、つまり誰にも検索してもらえない位置にいると言っていいです。こちらもボチボチがんばりますが、すでに自分の息抜きサイトになってしまっています・・・
トレンドブログより資産ブログがやはり良い
8月はこどもが夏休みで家にいて、剣道関連が忙しかったりして記事がなかなか更新できませんでした。
それでも、収益は7月とほぼ変わりません。
つまり、8月の報酬はちょっと不労所得っぽくなっていた
ということです。働いていないのにお小遣いがもらえる、という感じです。
これが資産ブログの醍醐味ではないでしょうか?ネットに置いておくだけで記事が勝手に働いてくれてたとえわずかでも収益があるのが有難いですね。
りゅうかさんのサイトは、特化ブログ半年の記録としてはまずまずのラインをいっていると思いますよ。
一年後には月間10万PVを狙ってください。
目標として一年以内に月間10万PVを狙います。ちょっと無理目かも知れませんが、完全に不可能というわけでは無さそうです。
自分としては、初心者を脱したかな、と思っています。
▼脱初心者を狙うかた向けの記事はコチラです!
こうすれば続けやすく楽しい!方法まとめ
趣味と実益を兼ねたもの、と捉えたほうが楽しい。
収益重視してしまうと、あまりの儲からなさに疲れてしまうかも知れません。
そもそも素人が家でパソコン打つだけでお金が少しでも稼げることはなかなかありません。アドセンスはそういう点で、とてもありがたい制度です。
ただ、管理人の場合、どうせやるならとことんやろうと思っているので、近いうちに月収ン十万以上稼ぐまでサイト運営は続ける、その意志があるだけです。
SNSでの集客は期待薄
もともと何万人フォロワーがいるとかなら別ですが、ツイッターや交流ブログは集客には不向きかも。そもそも一番最近の記事しか読んでもらえないし、ツイッターやSNSに集う人は「情報」を求めていません。交流を求めていらっしゃいます。
交流ではサイトにあるような重い情報は必要ないので、収益アップのためにSNS頑張ると期待外れに終わるかも。
収益はUU(サイトに訪れてくれる人数)に比例する
収益は、PVに比例せずUU・訪れてくれる人に比例すると実感しています。
管理人のサイトの場合、1UU1円ちょっとぐらいを推移している印象です。やはり検索上位を狙うこと、読者に有益な情報を提供することに全力を傾け、毎日の訪れてくれる人を飽きさせない工夫が必要だな、と考えています。
まとめ
サイト運営半年経過しての結果と有益情報は、以上です。
要約すると、
簡単には儲からない
でも着実に数字は伸びている
資産型サイト、特化サイトは有利であり、読者の対象範囲は狭いほうが良い
最終的にはやはり、どれだけ読者に有益な情報を提供できるか
そこから逆算してサイト運営をしていくと、結果が後からついてくるかも、という感想です。
一緒に頑張りましょう!
皆さんに少しでもお役に立てるよう、サイト運営の節目ごとに記事を更新しています。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません