アフィリエイトでアドセンス審査に三つのサイト連続で一発合格した手順
[:ja]ど素人主婦がアドセンスアフィリエイトに挑戦し、二年以内に月収100万円をめざすブログです。
皆さんこんにちは、りゅうかです。アドセンスアフィリエイトを始めて31日目です。
以前何度か上げたアドセンス一発合格関連の記事が不正アクセスで消されてしまったので、関連記事 不正アクセスで記事を全消去された!
新たなポイントを追加しつつ、アフィリエイトに一発合格するコツをまとめました。
実際、ど素人がアドセンス審査に挑戦して三日目の2018年に3月3日に剣道ブログが初の一発合格、続いて二つ目のサイトであるこのアドセンスブログが一発合格、さらに二日後、三つ目の不登校ブログが一発合格で、わずか1週間の間に三つのブログがすべて一発合格しました。
ど素人はたぶん誰にでもできることをしただけですが、これはひょっとして今までサイト上に誰も書いていないコツがあるんではないか、ということをここで公開したいと思います。
12記事ぐらいの新しいサイトで申請するのがベスト
まず一番初めに、これはどのサイトを見ても書いていなかったけど、まず間違いありません。
申請を出すなら、12記事ぐらいの新しいサイトで申請してください。
すでに申請するサイトを持っているなら、その中でサイトの特色が最も出ている閲覧の多い記事だけを引っ張ってきて、装いも新たに申請したほうがいいです
ドメインパワーをそのままにしておきたいなら、選りすぐりの記事以外はよそに引っ越して整理して、新装新たにして審査出したほうが一発合格に近づきます。
既にサイトを運営していて、たくさんの記事と閲覧を持っているかたは、運営しているサイトをそのまま申請に出したいでしょうが、それだと何度も落ちる羽目になってしまいます。
なぜなら、グーグル側は恐らく、こういう先入観でサイトを見るからです。
〇以前から運営しているなら、ポリシー違反があるに違いない ←クリックでアドセンスプログラムポリシー参照
〇そもそも、普通のサイト運営でアドセンスのポリシーに準拠しているはずがない
〇アフィリエイトの広告もきっとたくさん貼ってあるだろう
〇アドセンスを載せる覚悟や気構えもなしに長期間サイトを運営しているのにそのまま審査に出すのはちょっといい加減では?
などと思われてしまいます。
そしてネット上にも、ど素人主婦の周囲にも、「以前からやってるサイトを審査に出したら何回、何十回となく落ちた」という話や、結局「審査用サイトを作った」という話もてんこ盛りです。
一方で、一週間4記事で一発合格、6時間で一発合格、というサイトもネット上にたくさんあります。
ど素人主婦のサイトも、三つとも出来立てホヤホヤで、三つ目のサイトはわずか4記事しかなかったのがやはり一発合格いただきました。
そして、運営歴の長いサイトに比べ、グーグル側はきっとこう考えるでしょう。
〇新しいサイトなら、きちんとアドセンスポリシーに準拠しているだろう
〇記事数が少ないので記事のチェックと方向性が簡単に判断できる
〇そのコンテンツが広告を載せるのにふさわしいかどうかも判断しやすい
こう考えることから、新しいサイトであればあるほどグーグル側も合格を出しやすく、チェックも簡単で済み、再審査の手間も省ける、ということで、合格しやすいです
今までのサイトを審査に出すにしても、一度は整理して、新たに審査用に新装オープンして、そこに以前の記事を少しずつアップしていけばいいと思います。
記事の信用性とオリジナリティ
グーグル側は、高い広告費を払ってもらっている広告主を大切にしたいと思っています。
そうなると、広告主の要求に見合った、信用のおける記事とオリジナリティ、クオリティの保証されたサイトに広告を出したいでしょう。
〇こどもが見ても大丈夫の健全な内容
〇何度でも読み返したい記事
〇時が経ってもあまり価値が色あせない記事
〇書いた人が記事の内容に責任を持てる記事
ならばイメージアップになりますし、長い間広告を見てもらえます。
広告主は、そういうサイトを選んで広告を出したいはずです。
さらに、広告主はテレビでも新聞でもなく、ネットで広告を出したいと思っています。
ということは、テレビや新聞が日夜報道しているようなことを書いているサイトよりも、ネット空間でしか見られないような情報のサイトに広告を出したいと思っているはずです。
そこから考えると、芸能記事、トレンド記事、政治や経済記事、医療、お金などにまつわるサイトなどは個人が発信しているサイトでは信頼も薄く、ネットに広告を出す意味が無くなってしまいます。
ネットでしか読むことができない記事は、もっとニッチな、各個人の欲している情報にぴったりとマッチした有用な情報で、そういうことをサイトで取り扱っている記事には喜んで広告を載せてくれます。
グーグルのポリシーをしっかり理解した上で、広告主はどういうネット記事ならば喜んで広告を出すか、広告主の立場に立ったうえで記事を作成すると、合格しやすいです。
具体的には、
〇その人にしか書けない記事で、他に類似のサイトが無いような珍しい分野を扱っているサイト
〇見る人は少ないけども、じっくり読みこんでくれ、最終的な売り上げに貢献してくれるサイト
という方向性を持ったサイトなら、広告主もグーグル側も喜んで広告を載せてくれるでしょう。
一方で、ものすごくPVの取れるまとめサイトや芸能トレンドサイトでアドセンスが合格しにくいのは、飽きっぽい人たちが日々時間を消費するだけのサイトで、信頼性はもとより、訪れる人もきちんと読み込んでくれたりせずに、売り上げに繋がりにくいからです。
そういう分野でもアドセンスがあるのは、大手無料ブログサイトや大手広告代理店人材を大量投入して発信している芸能&ニュースサイトで、素人が太刀打ちできる分野ではありません。
アドセンス審査一発合格のためのサイト環境
サイトの方向性が決まったら、サイトを作成して申請に出します。注意点は以下の通りです。
①独自ドメイン取得。サブドメインはダメです、独自ドメインの場合、WHOIS情報公開代行を頼むこと!これしないと、個人情報がネットで晒されてしまいます。
②ワードプレスで記事を書くのが一番です。カスタマイズからSEO対策までプラグインできて便利です。
③画像はどんどん載せて大丈夫です。ただし、著作権侵害にならないように。
④プロフィールをウェジェットなどに載せること。プロフィールを載せることでサイト主の信頼性がアップするらしい。別に本名を載せなくてもいいけど写真や手描きアイコンは印象度アップみたいです。
⑤プライバシーポリシーを載せること。これはテンプレートがネット上にたくさんあるので、見本を見てカスタマイズすれば大丈夫!
⑥お問合せフォームを載せること。プラグインContact form7 をプラグインすればOK。ユーザーとのやり取りを可能にすることで信用度がアップします。
⑦パンくずリストを載せること。ど素人は、Breadcrumb NavXT というのをプラグインしました。ユーザーが今サイトのどの位置にいるのかを示す道しるべを自動的に表示します。
⑧個人用アフィリエイトのリンクはなるべく外すこと。ただし、楽天やアマゾンは貼っても許してもらえるらしい。
サイト訪問するたびにポイントがもらえる系のリンクを貼るのは明確にNGです。
➈アドセンスに申請したら、とりあえず広告コードがもらえます。その広告コードをheadとHeadの間に貼り付けてください、という案内が来ます
でも、素人がテーマを直接いじるのはやめたほうがいいです。で、ど素人は、Head, Footer and Post Injections とうプラグインを使って簡単に貼り付けました。
これだけやったら絶対合格します
これだけ注意したらまず一発で合格します。
でも注意してほしいのは、もしポリシー違反を犯してしまうと簡単にアカウントを抹消され、サイトが閉鎖に追い込まれてしまいます。
かといって、グーグルと広告主のためにならないことを故意にしなければ、びくびくするようなことはありません。
自クリックしたり、他人にクリックを頼んだり、広告をぎっちり置いて誤クリックを故意に招かない限り大丈夫です。
ユーザーが情報を得られて喜び、自分、グーグル、広告主、もみんな利益があるのがアドセンスの良さなので、それぞれの利益に配慮しながら記事を作成して報酬をいただく素晴らしい制度です。
ど素人主婦もアドセンスをして一か月経ったので、気になる報酬とPVに対してのクリック率(ページCRTと呼ばれる)を次の記事で発表したいと思います。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
株式会社ホーネットと申します。
突然のご連絡失礼いたします。
この度アフィリエイトサービス【HORNET】を始めることになり、ご連絡いたしました。
ただ今、会員登録キャンペーンをしており、登録だけで3つの成果報酬をプレゼントさせていただきます。
※キャンペーンの期間は【2019年8月31日まで】
【HORNET】の魅力を簡単にご紹介いたします。
1.幅広いオープンASPで会員登録はどなたでも可能!
2.アクセス数や成果報酬がリアルタイムに表示されるツール!
3.報酬はスピード支払い!
詳しくは下記URLでご確認ください。
https://hornet-m.net
ぜひこの機会にご登録いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
*********************************************************************************
アフィリエイトASPの【HORNET】
●公式サイト● https://hornet-m.net
●公式ブログ● https://hornet-m.hatenablog.com/
●Twitter● https://twitter.com/HORNET_ASP
*********************************************************************************